1特色ある科目

SDGs(持続可能な開発目標)関連科目

持続可能な開発目標(SDGs)について
  • SDGs(エスディージーズ)とは、Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称であり、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴールと169のターゲットから構成され、「地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。
SDGsポスター
  • 目標1:(貧困)あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる。
  • 目標2:(飢餓)飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する。
  • 目標3:(保健)あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する。
  • 目標4:(教育)すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する。
  • 目標5:(ジェンダー)ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児の能力強化を行う。
  • 目標6:(水・衛生)すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する。
  • 目標7:(エネルギー)すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する。
  • 目標8:(経済成長と雇用)包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する。
  • 目標9:(インフラ、産業化、イノベーション)強靱(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る。
  • 目標10:(不平等)各国内及び各国間の不平等を是正する。
  • 目標11:(持続可能な都市)包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する。
  • 目標12:(持続可能な生産と消費)持続可能な生産消費形態を確保する。
  • 目標13:(気候変動)気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる。
  • 目標14:(海洋資源)持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する。
  • 目標15:(陸上資源)陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する。
  • 目標16:(平和)持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する。
  • 目標17:(実施手段)持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する。
  • シラバスには、その科目が上記SDGsの17のゴールのどれに関連しているかが示されています。皆さん一人一人がSDGsの目標を理解し、学び、そして実践することが持続可能な開発目標(SDGs)の達成につながります。

【参考資料】 
外務省:SDGsとは?(JAPAN SDGs Action Platform)
国際連合広報センター:2030アジェンダ

地域志向科目

文部科学省「地(知)の拠点整備事業と地域志向科目について」
  • 本学は、2013年度(平成25年度)文部科学省「地(知)の拠点整備事業」『「まちづくり」「ものづくり」を通した人材育成推進事業』について、採択されました(申請数319件中採択数52件(私立大学では、180件中15件))。同事業は2017年度を以て事業が終了しましたが、2018年度以降もその活動を継続していきます。
  • 国が設定する本事業の背景には、急激な少子高齢化、地域コミュニティの衰退、グローバル化によるボーダーレス化、新興国の台頭による国際競争の激化など、我が国が置かれている困難な状況に対し、全国のさまざまな地域発の特色ある取組を進化・発展させ、地域発の社会イノベーションや産業イノベーションを創出していくことが急務とされている、ということがあります。その中で、大学は、社会の変革を担う人材の育成などを重大な責務としており、目指すべき大学像として、学生がしっかり学び自らの人生と社会の未来を主体的に切り開く能力を培う大学、地域再生の核となる大学、社会の知的基盤としての役割を果たす大学などが挙げられています。
  • 本学においては、建学の精神として「社会に学び社会に貢献する技術者の育成」を掲げ、全学を挙げて教育・研究・社会貢献活動に邁進しているところであります。本事業の目的とするところは、本学の建学の精神と大きく符合し、「地域とともに生き、地域とともに学生を育む実践教育の場」として本事業をとらえ、応募・採択となりました。
  • 具体的には、教育カリキュラムにおいて、地域の課題を取り上げ、課題解決をする科目を「地域志向科目」として設定し、多くの学生が地域の事例を通して実践的技術者たる実力を培う場を設けていくことといたします。「地域志向科目」の定義は以下のとおりです。
「地域志向科目」の定義
1.
地域志向
授業科目
主として、教室等の座学の授業で、地域の事例・課題等を取り上げたものをいいます。
2.
地域連携PBL
主として、フィールドワーク等の演習活動において、履修生のプロジェクトグループを複数作って、地域の事例・課題等についてプロジェクト検討させたものをいいます。
3.
地域志向
卒論・修論・
博論
テーマにおいて、地域の事例・課題を取り上げた研究論文をいいます。

社会的・職業的自立力育成科目

本学におけるキャリア教育と社会的・職業的自立力を育成する科目について
  • 皆さんは大学卒業後、あるいは大学院修了後、いずれは社会に出て、さまざまな役割を担いながら生きていくことになります。したがって、大学での学修は社会で活躍するための準備だということができます。社会に出た後の人生にも多くの分岐点があり、そのたびに大きな選択を迫られることになります。そのときに、賢い選択をするためには、生涯学び続けることが必要です。生涯学び続ける姿勢とその方法を身につけるのも、大学での学修の大切な目的のひとつです。
  • 社会で活躍できる力、そして生涯学び続ける力、これらを養うために、専門科目では、それぞれの専門分野の視点から系統的なカリキュラムが組まれています。また共通教養科目では、世界や社会の枠組みという別の視点から幅広く学ぶカリキュラムが組まれています。しかし、皆一人ひとり、やりたいことや夢見ている将来の姿が違うので、それを実現するための道筋も一人ひとり違うはずです。したがって、折々に、自分の将来を見据えて学修過程を振り返り、学修計画を立て直すことも大切です。これがキャリアの視点での学修の進め方です。
  • このようなキャリアの視点での学修を助けるために、各授業科目のシラバスには、社会で活躍するために必要な力の育成について、担当教員がどのように意識しているかが表示されています。キャリアの視点で捉えた社会で活躍するために必要な力は、社会的・職業的自立力と名付けられており、以下のように4つの力で構成されています。この4つの力は、皆さんが定期的に、あるいは必要に応じて受検するPROGテストで測る基礎力にも対応しています。シラバスでは、この4つの力のそれぞれについて、育成を意識しているかどうかが示されています。キャリアの視点での学修の振り返りや学修計画の作成に際して、この社会的・職業的自立力育成に関する情報を参考にしてください。
社会的・職業的自立力を構成する 1)知識活用力 2)対人基礎力 3)対自己基礎力 4)対課題基礎力 の
4つの力
1) 知識活用力
定義:知識を活用して課題を解決する力
PROGで測る力[リテラシー]
1. 情報収集力 課題発見・解決に向けて、幅広い観点から適切な情報源を見定め、適切な手段を用いて情報を収集・調査し、それらを適切に整理・保存する力
2. 情報分析力 事実・情報を思い込みや憶測でなく客観的かつ多角的に整理・分析しそれらを統合して隠れた構造をとらえて本質を見極める力
3. 課題発見力 さまざまな角度、広い視野から現象や事実をとらえ、その背後に隠れているメカニズムや原因について考察し、解決すべき課題を発見する力
4. 構想力 さまざまな条件・制約を考慮しながら問題解決までのプロセスを構想し、その過程で想定されるリスクや対処法を構想する力
2) 対人基礎力
定義:他人からの信頼を築き、チームを動かす力
PROGで測る力[コンピテンシー]
1. 親和力 多様な考えを受け入れ、相手の立場に立って考えることで信頼を引き出し、人間関係を構築していく力。また、自分から積極的に人間関係を築いていく力
2. 協働力 周囲と情報を共有し、周りのやる気を引き出して協力して課題に取り組み、また、リーダー的立場からメンバーを指導し、チームや後輩の意欲を高めていく力
3. 統率力 異なる意見にも耳を傾ける一方で、自分の意見も主張しながら、交渉や討議を建設的に進めていく力
3) 対自己基礎力
定義:自分の感情をコントロールし、主体的に行動する力
PROGで測る力[コンピテンシー]
1. 感情抑制力 ストレスのかかる場面でも自分の気持ちや感情を把握した上で状況を前向きに捉え、困難に挑戦していく力
2. 自信創出力 自分の強みや弱みといった自身の特徴を理解し、自分に自信を持っていると同時に、機会を捉えて自分を向上させようとする力
3. 行動持続力 自分なりのルールや決まりを作りながら、最後まで粘り強く責任を持って物事に取り組む力。自分にとって必要だと思う事柄に継続して取り組んでいく力
4) 対課題基礎力
定義:課題解決に向けて、計画し行動する力
PROGで測る力[コンピテンシー]
1. 課題発見力 さまざまな角度から適切な情報源と手段で情報を収集し、広い視野から現象や事実をとらえ、そのメカニズムや原因について考察して、解決すべき課題を発見する力
2. 計画立案力 さまざまな条件・制約を考慮しながら問題解決までのプロセスを構想し、その過程で想定されるリスクや対処法を構想する力
3. 実践力 目標達成に向けて自ら行動し、予測した先行きに合わせて全体の動きを調整しながら、早めに行動を修正し、実行する力
  • 昨今の変化の激しい世の中を生き抜くためには、専門分野の知識や技能だけでなく、「前に踏み出す力(主体的に学ぶ力、実行力、など)」、「考え抜く力(課題発見・解決力、など)」、「多様な人々と協働して働く力(チームワーク力、コミュニケーション力、プレゼンテーション力、など)」などの「社会人基礎力・汎用的能力」を鍛える必要があります。これらの能力は、近年では企業が人材を採用するにあたり重視する傾向にあります。
  • 本学のプログラムにある『アクティブ・ラーニング科目』およびキャリア教育の『社会的・職業的自立力育成科目』を履修していくことで、社会を生き抜き、社会に貢献する人材となるのに必要な、社会人基礎力や基礎的・汎用的能力を身につけることができます。
  • 例えば、下図は、これらの科目を履修することで、社会人基礎力・汎用的能力が向上することを示しています。学生の皆さんは、コースのカリキュラムツリーを参考にして、知識や技能だけでなく社会人基礎力も鍛えるように、履修計画を立ててください。
図 『アクティブ・ラーニング科目』およびキャリア教育の
『社会的・職業的自立力育成科目』を履修した学生の社会人基礎力の向上例
『アクティブ・ラーニング科目』およびキャリア教育の『社会的・職業的自立力育成科目』を履修した学生の社会人基礎力の向上
  • ※1 グローバル人材モデル:25歳~49歳の日本人ビジネスパーソン、アジアにおいて、外国人のマネジメント経験が2年以上あり、そのマネジメントに満足している者
  • ※2 社会人モデル:20代後半から30代前半にかけて課長、もしくはチームをマネジメントしている若手ビジネスパーソン
芝浦学生応援ツールS*gsot Portfolioの利用
  • S*gsot Portfolioで、将来の就職先として考えている業種のモデル(就職内定時の先輩たちのPROGスコア平均)と自身のPROGスコアを比較することで、社会的・職業的自立力のどの能力が満足しているのか、伸ばしていかなければならないのかが分かります。
  • 可能性は無限大です。たくさん利用して、将来を見据えたキャリア形成を積極的に進めてください。

アクティブ・ラーニング科目

アクティブ・ラーニング科目A,B,Cについて
  • 今日、大学での教育は「何を教えたか」から「何を学んだか」へと、大学教育の主体や成果に関する指標が大きく変化してきています。これは、従来の知識修得型授業だけではなく、その修得した知識を活用する能力の育成も大学教育に求められていることを意味します。
    以下は、平成25年5月に教育再生実行会議から出された提言の一部です。
  • 社会において求められる人材が高度化・多様化する中、大学は、教育内容を充実し、学生が徹底して学ぶことのできる環境を整備する必要があります。(中略) 大学は、課題発見・探求能力、実行力といった「社会人基礎力」や「基礎的・汎用的能力」などの社会人として必要な能力を有する人材を育成するため、学生の能動的な活動を取り入れた授業や学修法(アクティブ・ラーニング)、双方向の授業展開など教育方法の質的転換を図ります。また、授業の事前準備や事後展開を含めた学生の学修時間の確保・増加、学修成果の可視化、教育課程の体系化、組織的教育の確立など全学的教学マネジメントの改善を図るとともに、厳格な成績評価を行います。国は、こうした取組を行う大学を重点的に支援し、積極的な情報公開を促します。企業、国は、学生の多彩な学修や経験も評価します。
  • 芝浦工業大学は、平成26年度に文部科学省「大学教育再生加速プログラム(AP)」に採択されました。採択されたプログラムでは、建学の精神「社会に学び社会に貢献する技術者の育成」の下に、「総合的問題解決能力を備えた世界(社会)に貢献できる技術者」の育成を教育目標として定め、学生の主体的な学びを促し、学修成果の可視化に取り組んできました。
  • 本学では実験、実習、演習、PBL(Project/Problem-Based Learning|課題解決型学修)を通して学生が意欲的に学修に取り組める環境整備を進めており、このようなアクティブ・ラーニングを、全学部で4年間の体系的かつ組織的な教育プログラムとして構築します。また、講義科目へのアクティブ・ラーニングの導入により学生の意欲を高めるため、学修マネジメントシステム(LMS)と連携した、双方向システムの導入しています。

そこで、アクティブ・ラーニングの更なる導入・進展を図るために、2015年度から「アクティブ・ラーニング科目A,B,C」を設定し、シラバスにその標記を付すことにしました。これらの科目の定義は以下のとおりです。

科目の定義
アクティブ・
ラーニング
科目A
学修者の能動的な学修への参加による授業が大部分の科目
アクティブ・
ラーニング
科目B
学修者の能動的な学修への参加による授業が概ね半数を超える科目
アクティブ・
ラーニング
科目C
各科目の中で1コマ分以上、学修者の能動的な学修への参加を取り入れた授業を行う科目